黙とうをささげてほしい。平和のために。殺された人々の魂のために。殺されるかもしれない人々の魂のために(ウクライナ キスリツァ国連大使)


当店にしかない、作家作品も多数
九谷や石川工芸の若手作家の作品も取り揃えております。東山へお越しの際は、お立ち寄りください。

鮮魚、朝どれ 大口水産
大口水産には先代からの教えがあります。それは、安心が一番のモットーでなおかつ安値で必ず提供することです。 生魚を扱う上で、安心とともに売っていくためには、まっすぐ、正直な商売をしていくが大切だという教訓です。 そこで、毎 […]

四十萬谷本舗のお漬物
四十萬谷本舗のはじまりは 明治8年(1875年)元々は農家の出身でした。昔は木材・油を扱う商社のような事をしていたのですが、醤油と味噌作りに変わり、戦時中には陸軍からの依頼で漬物を作るようになり、今に至ります。 現在は醤 […]

あづま酒店
届けることで活性化を 日本酒やウイスキー、ビールを15軒くらいのお客様に直接配達します。週末が基本的に忙しいですね。 飲食店屋さんに置かせて頂いているお酒を通して駅前や街中のお店の活性化に貢献できたらいいなと思っています […]

金沢豆冨
石川産への強いこだわりを 金沢豆冨は創業105年(明治45年創業)私で三代目になるのですが、石川産にこだわるきっかけになったのは、おからペーストです。 おからは昔は捨てるか河北潟の牛舎へ持って行っていたんですよ。それが廃 […]

クラモト氷業・金澤氷室
よい氷の音は、よい雰囲気をつくってくれる 実は私たちにとって氷は不純物が少ない事が大事なんです。六角形の結晶がしっかり結びつかないといい氷、といえません。 例えばご家庭の冷蔵庫の氷が白くなるのは、水の中にミネラルや空気が […]

能登牛、サニーサイド
お肉屋さんは、要の仕事 牛・豚が主で、内臓をとって血を抜いて皮を剥いで半分に切ったものを枝といいますが、私たちは枝を買って、それを部位ごとにわけて、出荷をする仕事をしています。 生産者とお店をつなぐ要となるような仕事が私 […]

ガラス作家、江本三紀
ガラスと向き合った毎日 この道を選んだ理由は、能登島でガラス工芸について1年間習ったときは全然成長しなくて、1番悔しかったんです。 楽しんでいるけど、思った通りに形にならない。その、「なんでだろう?」が今でも継続してある […]

九谷焼作家、赤地径
九谷焼とは 九谷焼の特徴は、「五彩」とよばれる、赤・黄・緑・紫・紺青の5色での絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法です。 絵柄は自然をモチーフとした山水、花鳥などが生き生きと描かれ、力強い印象とともにどこか優しい印象を与えてく […]

加賀の米、東清吉商店
米へのこだわり 10年くらい連続で一等米をとっています。一等をとるには糖度・輝き・不純物なしを高レベルで達しなければいけません。ただ、石川県のお米自体が全国で7割一等米をとっているくらい、石川県のお米はレベルが高いんです […]

八百屋 松田久直商店
もともとこの場所には八百屋があったんですが、後継者がいなくて、受け継いだ段階で名前を決めました。もともとあった他のお店を引き継いだ形になりますね。 金沢の個人の八百屋の中でも野菜の種類は豊富だと思っています。 能加万菜に […]

若手作家に着目した工芸のセレクトショップ
これからの石川・金沢の工芸を担う若手作家の作品を多数取り揃えております。当店にしかない作品も多数ございます。
